津打三郎治(読み)つうち さぶろうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津打三郎治」の解説

津打三郎治 つうち-さぶろうじ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
2代津打治兵衛の門人。宝暦4年(1754)江戸森田座の二枚目格作者となり,以来,同座で初代助高屋高助(初代沢村宗十郎),壕越二三治(ほりこし-にそうじ)らと合作。明和元年中村座に転じた。作品に「梅水仙伊豆入船」「天津風念力曾我」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む