壕越二三治(読み)ほりこしにそうじ

改訂新版 世界大百科事典 「壕越二三治」の意味・わかりやすい解説

壕越二三治 (ほりこしにそうじ)

江戸中期の歌舞伎作者。生没年不詳。俳名菜陽。初世沢村宗十郎門弟。1745年(延享2)沢村二三次(治)の名で江戸市村座に二枚目作者として初出勤。49年(寛延2)市川団十郎の本姓である堀越改姓浄瑠璃の作詞などで活躍,人気作者となる。52年(宝暦2)上京し好評を博す。江戸に帰り壕越と改姓,常磐津の《芥川紅葉柵(あくたがわもみじのしがらみ)》を書く。これが江戸の顔見世狂言に豊後節の所作事の一幕を取り込む濫觴(らんしよう)とされる。65年(明和2)一時俳名菜陽を筆名としたあと67年から劇界を退き,剃髪して隠居となる。71年再勤して,若手の作者と合作。81年(天明1)以後劇界から消える。藤本斗文(とぶん)とともに宝暦期(1751-64)の江戸作者を代表。時代狂言のなかに世話の趣向を取り込み,語り物の様式的な言葉のなかに俗語を配した菜陽風をつくりだす。大通(だいつう)や戯作者に呼応した高踏的な文人気質を江戸作者のなかに確立する。《将門装束榎(まさかどしようぞくのえのき)》など当り作が多いが,台本が伝わるのは《由良千軒蟾兎湊(ゆらせんげんつきのみなと)》など2作。常磐津の《松似候男姿(まつににてそろおとこすがた)》《花吹雪富士菅笠(はなふぶきふじのすげがさ)》などをのこす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 古井戸

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壕越二三治」の解説

壕越二三治 ほりこし-にそうじ

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
初代沢村宗十郎の弟子。沢村二三次(治)と名のり,寛延2年(1749)堀越(のち壕越)と改姓,藤本斗文(とぶん)とならぶ宝暦期の江戸の人気立作者となった。俳名は菜陽。作品に「将門装束榎(まさかどしょうぞくのえのき)」「由良千軒蟾兎湊(ゆらせんげんつきのみなと)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の壕越二三治の言及

【菊慈童】より

…(1)能の曲名。観世流の名称で,他流はすべて《枕慈童(まくらじどう)》と称する。枕慈童【横道 万里雄】(2)歌舞伎舞踊。長唄。1758年(宝暦8)7月江戸市村座初演。本名題《乱菊枕慈童(らんぎくまくらじどう)》。作詞堀越二三治,作曲杵屋(きねや)忠次郎。人形後見藤井小八郎を市村亀蔵(のちに9世羽左衛門),人形菊慈童を中村初五郎が演じた。謡曲《菊慈童》を翻案したもの。舞踊は中絶,現行は能同然の扮装で上演される。…

【富士浅間物】より

…83年(天明3)10月の松貫四(まつかんし)作《内(うち)百番富士太鼓》は珍しく江戸の肥前座初演である。歌舞伎では1758年(宝暦8)3月江戸市村座の壕越二三治(ほりこしにそうじ)作《恋染隅田川(こいぞめすみだがわ)》や,73年(安永2)7月中村座の中村重助作《傾城片岡山(けいせいかたおかやま)》などが古く,上方では1808年(文化5)8月大坂角の芝居の奈河七五三助(ながわしめすけ)作《復讐高根鼓(かたきうちたかねのたいこ)》が決定版的な作品として知られ,その後もいくつかの作品が登場したが,現在はほとんど上演されない。【井草 利夫】。…

※「壕越二三治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android