津田南竹(読み)つだ なんちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田南竹」の解説

津田南竹 つだ-なんちく

?-? 江戸時代後期の絵付師。
長崎の人。木下逸雲門人。文化元年(1804)大神甚五平(おおがみ-じんごべい)らがはじめた長崎亀山焼に,鉄翁祖門(てっとう-そもん),逸雲,江稼圃(こう-かほ)らと絵付けをした。名は庸。字(あざな)は少迂。通称は善平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む