大神甚五平(読み)おおがみ じんごべい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大神甚五平」の解説

大神甚五平 おおがみ-じんごべい

?-? 江戸時代後期の陶工
亀山(甕山(かめやま))焼の創始者。文化元年(1804)肥前長崎の垣根山で仲間3名と水甕を製作した。長崎奉行保護をうけ,11年よりひとりで白磁染め付けの製品をやき,文政元年(1818)ごろから亀山焼と称した。幕府への献上品や各藩の注文もおおかったが3代でとだえた。名は甚五兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む