活動代謝量(読み)かつどうたいしゃりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「活動代謝量」の意味・わかりやすい解説

活動代謝量
かつどうたいしゃりょう

人間の必要エネルギーは、生命維持のための最少必要量と、日常の生活活動のための必要量とがある。前者基礎代謝量とよび、後者を活動代謝量とよぶ。活動代謝量は仕事や運動のために消費されるエネルギーで、これを作業代謝量または労働代謝量ともいう。活動代謝量は、体を活発に動かすほどその量が増加する。普通の労作では、成人男子においては基礎代謝量1500キロカロリーに対して、活動代謝量750キロカロリー、成人女子では同じく1200キロカロリーに対して600キロカロリー程度である。労作が重くなるほど活動代謝量は増加し、重い労作では成人男子で1570キロカロリー、成人女子では1250キロカロリーに達する。

[宮崎基嘉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む