活性化部分トロンボプラスチン時間

内科学 第10版 の解説

活性化部分トロンボプラスチン時間(凝固線溶検査)

(2)活性化部分トロンボプラスチン時間(activated partial thromboplastin time:APTT)
内因系凝固因子である高分子キニノゲン,プレカリクレイン,第Ⅻ因子,第Ⅺ因子,第Ⅸ因子,第Ⅷ因子,第Ⅹ因子,第Ⅴ因子,プロトロンビンフィブリノゲン欠乏,機能低下あるいは阻害因子があると延長する.通常はPTとAPTTを同時に測定して内因系のみ,外因系のみ,あるいは共通系のいずれの凝固因子の異常か見当をつけ(表14-5-8),必要に応じてそれぞれの凝固因子活性を測定する.[白幡 聡]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む