欠乏(読み)ケツボウ

精選版 日本国語大辞典 「欠乏」の意味・読み・例文・類語

けつ‐ぼう‥バフ【欠乏・闕乏】

  1. 〘 名詞 〙 不足すること。たりないこと。けつぼく
    1. [初出の実例]「糧仗如缺乏、当相給焉」(出典日本外史(1827)一一)
    2. 「真の不愉快とは麪包(パン)羅紗(ラシャ)煉瓦(れんぐゎ)の欠亡(ケツバウ)より起る者なれば」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一五)
    3. [その他の文献]〔神仙伝‐蘇仙公〕

けつ‐ぼく【欠乏・闕乏】

  1. 〘 名詞 〙けつぼう(欠乏)
    1. [初出の実例]「不教喩。事有闕乏」(出典:続日本紀‐霊亀二年(716)四月乙丑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「欠乏」の読み・字形・画数・意味

【欠乏】けんぼう

とぼしい。

字通「欠」の項目を見る


【欠乏】けつぼう

不足。

字通「欠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む