フィブリノゲン(読み)ふぃぶりのげん(英語表記)fibrinogen

翻訳|fibrinogen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィブリノゲン」の意味・わかりやすい解説

フィブリノゲン
ふぃぶりのげん
fibrinogen

血液凝固系の第Ⅰ因子。血漿タンパク質(けっしょうたんぱくしつ)の一つで、繊維素原(線維素原)ともいう。脊椎(せきつい)動物の血液凝固において中心的役割を果たしている。血中に約80%、血管外腔(がいくう)に約20%分布する。おもに肝臓でつくられ、ヒト血漿1リットル中に2~6グラム含まれる。妊娠、炎症、感染性疾患などで増加し、赤血球沈降速度血沈)も上昇する。分子量は約34万で、そのうちの1万は糖鎖(グルコースなどの糖がいくつかつながったもの。糖鎖のついているタンパク質を糖タンパク質という)が占めるが、Bβ(ベータ)鎖とγ(ガンマ)鎖のみにあり、Aα(アルファ)鎖にはない。3種のポリペプチド鎖2本ずつからなり、フィブリノゲン1分子は(Aα・Bβ・γ)2で表される。N末端のアミノ酸はAα鎖がアラニン、Bβ鎖はピロリドンカルボン酸、γ鎖はチロシンである。分子量はそれぞれ約6万5000、約5万5000、約4万7000で、全体で約33万4000である。分子の大きさは直径9ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)、長さ45~46ナノメートルで、両端と中央部に節のある棒状を呈する。

 血管壁が傷つけられると血小板からトロンボキナーゼ(凝固因子Ⅹa)が遊離し、プロトロンビントロンビンへと活性化する。プロテアーゼの一種であるトロンビンによってフィブリノゲンはアルギニンArg16-グリシンGly17の部位で限定的な分解を受け、フィブリノペプチドAおよびBを遊離してフィブリンモノマー(αβγ)2となる。ヒトのβ鎖はアミノ酸461残基で分子量5万2230、メチオニンを15残基含む。モノマー(単量体)は会合してポリマー(重合体)となり、さらにⅩⅢa因子であるトランスグルタミナーゼによって、γ鎖間にイソペプチド結合架橋が施される。これにより、じょうぶな三次元の網目構造ができ、難溶性となり、血液凝固が完了する。

 なお、フィブリノゲンは1686年マルピーギにより発見され、1847年ウィルヒョウによって命名された。1879年スウェーデンの化学者ハマーステンOlof Hammarsten(1841―1932)が高純度のものを調製し、1979年に、イギリスのドゥーリトルRussell F. Doolittle(1931― )らがヒト‐フィブリノゲンのα鎖のアミノ酸配列を決定した。さらに2001年、ようやくニワトリ‐フィブリノゲンの三次元構造が解像度2.7オングストローム(Å)で明らかになった。この時点では、全部が確定しているわけではないが、ヒト、ウシ、ニワトリ、ウナギの4種間で構造の違いはわずかであることが明らかになった。

[野村晃司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android