精選版 日本国語大辞典 「流し掛ける」の意味・読み・例文・類語
ながし‐か・ける【流掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ながしか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 固定した物にひっかけて流れのままに漂わせる。
- [初出の実例]「水のそこには乱ぐひうって、大綱はり、さかも木つないでながしかけたり」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 水などを注ぎかける。
- [初出の実例]「己が額を突切て、血を面に流しかけ」(出典:太平記(14C後)三一)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...