流動性カバレッジ比率(読み)リュウドウセイカバレッジヒリツ

デジタル大辞泉 「流動性カバレッジ比率」の意味・読み・例文・類語

りゅうどうせい‐カバレッジひりつ〔リウドウセイ‐〕【流動性カバレッジ比率】

金融危機などの緊張状態が30日間継続したときに流出すると見込まれる資金額」に対する「短期間に現金化可能な資産」(適格流動資産)の割合。国際業務を行う銀行流動性リスクに対する短期的な強靭性を高める目的で、バーゼル3で導入された。LCR(liquidity coverage ratio)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む