流木土田山遺跡(読み)ながれきどうだやまいせき

日本歴史地名大系 「流木土田山遺跡」の解説

流木土田山遺跡
ながれきどうだやまいせき

[現在地名]岸和田市流木町

さんヶ山から北北西に派生した丘陵の、標高六〇メートル前後の西面斜面に位置した銅鐸出土遺跡。昭和三一年(一九五六)粘土採土中に地表下約五〇センチ前後から出土したという。一号銅鐸は総高三二センチ・身高二四センチ・底長二〇センチ・底幅一一センチで、扁平鈕四区画袈裟襷文式に属する。内縁部・外縁部にはa面では連続渦状文、b面内縁部には鋸歯文、上縁部a面は連続渦状文、b面は鋸歯文が配され、a面では斜格子横帯の位置に双頭の蕨手状文がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小型銅鐸 文様

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む