岸和田市(読み)キシワダシ

デジタル大辞泉 「岸和田市」の意味・読み・例文・類語

きしわだ‐し【岸和田市】

岸和田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岸和田市」の解説

岸和田市
きしわだし

面積:七〇・八五平方キロ

府の南部、和泉地方のほぼ中央部に位置し、葛城山を源として北西に流れる牛滝うしたき川・津田つだ川の流域を占め、東西七・六キロ、南北一七・三キロの細長い地形をなし、東は和泉市、西は貝塚市、南は和泉山脈を隔てて和歌山県に接し、北西は大阪湾に臨む。近世の城下町岸和田を中心に大正一一年(一九二二)に市制を施行、その後周辺や山間部の町村を順次合併し、昭和二三年(一九四八)に現在の市域になった。

〔原始〕

市域では旧石器時代後期の遺跡が葛城山頂・岡山おかやま町・尾生おぶ町にあり、サヌカイト製のナイフ形石器が出土する。縄文時代には山地・丘陵地の遺跡と並んで大阪湾に面した砂丘上に春木八幡山はるきはちまんやま遺跡が現れ、石鏃とともに中期から晩期の畿内瀬戸内文化圏に属する土器が発見されている。弥生時代になると、海辺の加守かもり地区に早く弥生文化が伝わって前期集落が出現し、中期には八木やぎ地区にも下池田しもいけだ遺跡などの弥生集落が群立、遅れてはた遺跡に代表される木島きのしま地区の集落が形成された。一方、山直やまだい地区も前期以来集団が定着し、後期にかけて谷の奥を開いていったようである。山直の奥にある神於こうの山のおぐら谷からは流水文銅鐸が出土し、大阪湾を隔てた六甲ろつこう山麓の神戸市なださくらおか町で発見された第二号銅鐸が、それと同じ鋳型で作られたことが知られている。四世紀の前期古墳の時代になるとこの地方に大首長が出現し、全長二〇〇メートルに及ぶ和泉地方最大の前方後円墳摩湯山まゆやま古墳が築造され、次いで全長一三五メートルの貝吹山かいぶきやま古墳が現れた。これら中期の大首長墓が衰退した後に登場する後期の群集墳としては、岡山・天神山てんじんやま・春木の三つの古墳群が存在する。

〔古代〕

古代における市域は、和泉郡の山直やまたえ・八木・掃守かにもり・木島の四郷(和名抄)にほぼ相当し(木島郷は現貝塚市にわたる)、延喜式内社としては山直郷の山直やまだい神社・積川つがわ神社・楠本くすもと神社・淡路あわじ神社、八木郷の夜疑やぎ神社、掃守郷の兵主ひようず神社、木島郷矢代寸やしろき神社・意賀美おがみ神社・波多はた神社が鎮座しており、それらと関係が深い豪族に、山直・八木造・掃守首・波多宿禰などがいた。市域内の地名が確かな古代文献に出てくるのは、天平勝宝九年(七五七)四月七日の西南角領解(正倉院文書)の八木郷で、そこに記された東大寺舎人布師浄足は、和泉郡八木郷戸主布師乎万呂の戸口であった。奈良時代には僧行基が、市域の岡山・久米田くめだ・尾生の丘陵に囲まれた地に久米田池を築造し、長さ二千丈の溝を掘り、天平六年(七三四)池辺にいわゆる行基四十九院の一つ隆池りゆうち(久米田寺)を建立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸和田市」の意味・わかりやすい解説

岸和田〔市〕
きしわだ

大阪府南部,大阪湾岸から和泉山脈北斜面に広がる市。1922年市制。1948年までに春木(はるき)町,山直(やまだい)町ほか 5村を編入。中心市街地の岸和田は,江戸時代,岡部氏 5万3000石の城下町で,和泉木綿集散地としても知られた。明治中頃から紡績,織物業が発達,泉州紡織工業地域の一中心地となった。第2次世界大戦後,岸和田港一帯に臨海工業埋立地が造成され,大阪鉄工金属団地が進出,隣接する忠岡町の海岸にかけて木材コンビナートも建設された。農村部では米作のほか野菜,花卉の栽培や酪農が行なわれる。積川(つがわ)神社本殿,兵主(ひょうず)神社本殿は重要文化財。岸和田城,摩湯(まゆ)山古墳(史跡),久米田池,久米田寺,積川神社などがあり,南西端の和泉葛城山のブナ林は天然記念物に指定。毎年 9,10月に行なわれる岸和田だんじり祭は泉州(せんしゅう)の代表的秋祭の一つ。JR阪和線,南海電気鉄道本線,国道26号線,阪和自動車道が通り,岸和田和泉インターチェンジがある。面積 72.72km2。人口 19万658(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android