流言とデマ

共同通信ニュース用語解説 「流言とデマ」の解説

流言とデマ

流言は主に口から口へと伝わり、社会的に広がっていく真偽のはっきりしない情報で、自然に発生し、社会にとってマイナスの影響を与えるとされる。デマ情報操作のために、真実でないと知りながら意図的に流す情報を指す。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む