浄身(読み)じょうしん

精選版 日本国語大辞典 「浄身」の意味・読み・例文・類語

じょう‐しんジャウ‥【浄身】

  1. 〘 名詞 〙 きよらかなからだ。また、体を洗いきよめること。
    1. [初出の実例]「菩薩、浄身(シャウシン)(〈注〉キヨキミ)におきて、みな、よの所有をみん」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
    2. [その他の文献]〔大比丘三千威儀‐下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浄身の言及

【宦官】より

…しかし歴史上,宦官の果たした役割が最も大きかった国として有名なのは中国である。 中国では宦官を寺人,奄人(えんじん),閹人(えんじん),浄身,中官,内豎(ないじゆ)などとも称し,またペルシア語を音訳して火者(ホゼ)ということもある。その起源は明らかでないが,周代にはすでに存在し,奴隷として王室その他身分ある家の奥向きに使用され,女官の監督や雑役に従事したが,君主のそば近く侍するために,春秋戦国時代から権力をぬすむ者が現れ,秦代には趙高が始皇帝の死後政治をみだした。…

※「浄身」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む