所有(読み)あらゆる

精選版 日本国語大辞典 「所有」の意味・読み・例文・類語

あら‐ゆる【所有】

〘連体〙 (動詞「あり(有)」に、上代自発・可能の助動詞「ゆ」の連体形が付き一語化したもの) ありうる限りの。すべての。ありとあらゆる。
※地蔵十輪経元慶七年点(883)一「衆生の宿の悪業と刀兵と病と饑饉とを、所在(アラユル)悩害に随ひて、皆能く解脱せしむ」
※日本読本(1887)〈新保磐次〉五「獅子の猛きこと有らゆる動物の第一なるを以て百獣の王と称せらる」
[語誌](1)上代に用いられた「ゆ」「らゆ」は、平安時代になると用いられなくなり、「いはゆる」「あらゆる」などだけが漢文訓読文に用いられた。
(2)連体詞になりきらないで、上に連用修飾語をとる用法も間々見られる。「吽迦陀野儀軌保安二年点」の「身口意業に所有(アラユル)一切の悪業重罪」、「太平記‐六」の「洛中にあらゆる所の手者(てのもの)共、馳加りける間」など。

しょ‐う【所有】

〘名〙 (「う」は「有」の呉音) =しょゆう(所有)
※勝鬘経義疏(611)摂受正法章「歎摂受正法所有功徳
雑談集(1305)四「十方所有(ショウ)の妙華を」

しょ‐ゆう ‥イウ【所有】

〘名〙 自分の物として持っていること。所持すること。また、そのもの。
※栄花(1028‐92頃)鳥の舞「所有の色には、あまねく一切衆生を利益せんとおぼしたり」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三「一等賞だらうと思はれる位な鼻を所有して」 〔孟子‐公孫丑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「所有」の意味・読み・例文・類語

しょ‐ゆう〔‐イウ〕【所有】

[名](スル)自分のものとして持っていること。また、そのもの。「多大な財産所有する」「父の所有する土地
[用法]所有・所持所蔵――「田中氏所有(所持・所蔵)の古写本」など、単に持つ意では相通じて用いられる。◇「彼は山林を所有している」「これが私の所有するカメラです」のように、大小にかかわらず、自分の物として持っていることが「所有」である。多く財産的な価値のある物についていい、「高級車を所有している」とはいえても、「菓子を一袋所有している」などとはいいにくい。◇「所持」は一般には身につけて持っていることか、どこかに保管していることで、「所持品を検査する」「盗品所持の罪」などという。◇「所蔵」は所有する物を大切にしまいこんでいることで、「彼は国宝級の名画を所蔵している」など。
[類語]持つ有する擁する領する占める所持保有現有領有具有私有民有公有国有官有共有占有専有享有所蔵収蔵私蔵秘蔵愛蔵死蔵退蔵珍蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「所有」の意味・わかりやすい解説

所有
しょゆう
property; Eigentum

主として,K.マルクスの社会理論の中で厳密化されてきた概念である。吉田民人は,マルクスの所有概念を「一定の社会構成体の内部で社会的に保障された,一定の類的または個的主体による,一定の生産または生活諸条件に対する,一定のわがものとしての関係行為」と要約している。さらに吉田は,所有概念を,「社会的制御能」の概念に一般化し,その内的な構造をていねいに分析している。社会的制御能とは,「一定の社会システムにおいて社会的に保障または禁制された,一定の主体の,一定の資源に対する,一定の自律的な関係行為の可能性の集合」のことである。なお,所有と類似の用語に,M.ウェーバーが使った「専有 Appropriation」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「所有」の意味・わかりやすい解説

しょゆう【所有】

所有とは,人間が生存するうえで不可欠な,外界の物資に対する支配を表す概念である。したがってそれは,第一義的には人と物の間の関係である。人間が経済活動を営む際には,生産を目的としたものであれ直接消費の目的であれ,外的物資に働きかけるが,この活動が現実に意味をもつためには,物資は主体にとって有用でかつ制御可能な財でなければならない。制御とは,(1)消費,生産といった財の変換,(2)交換のような財の入手・処分,の二つの意味をもつ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「所有」の読み・字形・画数・意味

【所有】しよゆう

所持する。

字通「所」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の所有の言及

【知行】より

…補任権者(国司,領家,幕府)の側でも,〈相伝の所領たるによって,○○職に補任する〉という趣旨の補任状を発給してなんらあやしまなかったのである。 このように,知行は中世の所有法体系にとって中核的意味をもったので,これまで法制史学上,その法的性質をめぐって論争がくりひろげられてきた。この時代には,近代法にあるような抽象的な所有権の観念がなく,ひとびとは〈○○職が何某の所有権に属する〉とか〈○○職について何某が所有権をもっている〉とかいういい方はせず,〈何某が○○職を知行する〉〈何某が知行する○○職〉と表現した。…

※「所有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android