浅井古墳群(読み)あざいこふんぐん

日本歴史地名大系 「浅井古墳群」の解説

浅井古墳群
あざいこふんぐん

[現在地名]一宮市浅井町〈尾関・河田・大野・黒岩〉

浅井地籍にある。犬山いぬやま扇状地末端と、これから派生する自然堤防帯が接する標高一五―一〇メートル付近の後期群集落で、古くは四十八塚とよばれた。大正三年(一九一四)古墳群の分布石棺が報告され、さらに昭和八年(一九三三)石棺出土の人麿ひとまろ塚の報告によって石棺を多くもつ古墳群として注目された。昭和三三―三五年にかけて古墳群の分布調査および八基の古墳の発掘調査が実施された。この結果、当古墳群はすでに破壊されたものを含めて、五〇基からなる大古墳群で、中期古墳と思われる二基を除き、他はすべて七世紀代を中心とする後期古墳であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む