石棺(読み)せっかん

精選版 日本国語大辞典 「石棺」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かん セキクヮン【石棺】

〘名〙 石づくりのひつぎ。古墳時代に屍体を納めた石製の棺。板状の石を組み合わせて箱形につくった箱式石棺が一般的であるが、他に大石をくりぬいた舟形石棺、蓋が屋根の形になっている家形石棺などがある。
新撰姓氏録(815)左京神別下「石作連 火明命六世孫建真利根命之後也。垂仁天皇御世。奉為皇后日葉酢媛命。作石棺之。仍賜姓石作大連公也」 〔荊州記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石棺」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かん〔セキクワン〕【石棺】

石製の棺。日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形・長持ち形・家形のものがある。
1986年に発生したチョルノービリ原発事故で、炉心溶融を起こし爆発した4号炉からの放射性物質の拡散を防止するために、応急措置として建設されたコンクリート建造物

せき‐かん〔‐クワン〕【石棺】

せっかん(石棺)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石棺」の意味・わかりやすい解説

石棺 (せっかん)

死者を葬るのに用いられた石製の容器,あるいは構築物をさす。厳密には遺体を直接納める石製の容器をさすべきであるが,広く石棺と呼ばれているものの中には,遺体を入れた木棺を納める〈石槨(せつかく)〉,火葬骨や改葬骨を収納する〈石製蔵骨器〉,あるいは蔵骨器を入れる〈石櫃(せきひつ)〉など,本来は呼び分けられるべきものも含まれている場合が少なくない。また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。一つの石を刳(く)り抜いて棺身としたものを刳抜式石棺,数個の石材を組み合わせて棺身としたものを組合せ式石棺という。1棺には1体の埋葬が基本であるが,同時に,あるいは順次追葬するかたちをとって,複数の遺体が合葬されている例もある。そのうえ石棺の安置方法も多様で,直接土中に埋める場合や,石槨や石室内に納める場合のほかに,寺院や廟所などの室内に安置する場合もある。いずれも,それぞれの社会の死生観と深くかかわる,死者の取扱方の違いからくるもので,地域や時代に応じて複雑な様相をみせている(葬制)。

 箱式石棺を除く他の多くの石棺は,世界各地の文明社会において,死者を手厚く葬る厚葬の習慣の発展に伴い,盛んに用いられた。すでにエジプトでは,前3千年紀の古王国時代以来,ピラミッドの埋葬用具として,遺体を入れた木棺を納めるのに,花コウ岩や石灰岩の方形刳抜式石棺が使われている。著名な新王国時代のツタンカーメン王(前14世紀)の例では,石棺の内部には純金のミイラ形棺と二重の黄金貼り木棺が納められ,外側はさらに四重の木槨で覆われていた。一方,ギリシアローマ世界では,ヘレニズム時代以降,華麗な浮彫がその表面を飾る大理石製の刳抜式石棺が盛んに製作され,各地へ運ばれた。なかでもシリアシドンの王陵より発見された,いわゆる〈アレクサンドロスの石棺〉(前4世紀)が,イオニア式神殿の屋根形の蓋と,棺身の側面に高肉彫にされた戦闘図や狩猟図で名高い。また,前3世紀以後のローマ共和政下の貴族のものとしては,スキピオ家の墓所とその石棺群が好例であろう。そのほか,ローマ周辺では,古くは,蓋に横たわる夫婦像を丸彫にしたエトルリアの石棺(前6世紀ころ),新しくは,キリスト教の普及に伴い聖書や受難に題材をとったフランスのアルルの〈使徒の石棺〉(5世紀)などがよく知られている。

 西アジアでは,アケメネス朝ペルシアのダレイオス1世以下の諸王が,ペルセポリス周辺に十字形磨崖陵墓を営んでいるが,そこでは岩壁にうがたれた墓室に石棺が造り出されている。また,東南アジアから南太平洋の島々にかけて広がる巨石文化の中にも石棺が認められ,台湾やパラオ島の刳抜式石棺が,日本の家形石棺の一部に酷似していることから,学界に話題を呼んだことがある。

 中国では,後漢代の刳抜式石棺群が四川省で調査され,長持形のものに混じって寄棟家形のものが出土している。南北朝時代では北魏に線刻画をもつ組合せ式石棺が知られているが,四神や人物の線刻画をもつ組合せ式のものとしては,隋代の李和墓(6世紀)の長持形の石棺,李静訓墓(7世紀)の寄棟家形の石棺,あるいは唐代の章懐太子墓(8世紀)や永泰公主墓(8世紀)などの寄棟家形の石槨が名高い。また,後の遼代には家形や箱形の刳抜式石棺があり,四神の浮彫をもつ例も認められる。ただ,朝鮮では高麗に組合せ式石棺が知られている程度である。

 日本で,凝灰岩などを用いて,本格的な石棺が製作され始めるのは,古墳時代前期後半(4世紀後半ころ)からのことで,中・後期に盛行し,石室内に納められたり,直接土中に埋められたりした。横穴では棺を掘り残した造り付け石棺もみられる。形態はいずれも木棺をまねたものと考えられているが,前・中期の刳抜式石棺は割竹形石棺,舟形石棺と呼ばれ,熊本,香川,島根,福井,群馬など各地で製作された。他方,組合せ式では長持形石棺が代表で,おもに兵庫県南部に産する〈竜山石(たつやまいし)〉と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で製作され,畿内とその周辺を中心に用いられた。いずれもほとんどが大型古墳に使われたものであるが,とくに長持形石棺は当時の大王陵をはじめとする巨大な前方後円墳に採用され,まさに〈大王の棺〉といった性格が強い。中期後半から後期には九州で組合せ式の,畿内で刳抜式と組合せ式の家形石棺が製作され始め,続いて島根,広島,岡山,滋賀,愛知,静岡等でも家形石棺が作られた。それぞれに石工の存在が予測できるが,なかでは竜山石製のものが最も優勢で,7世紀には山口から滋賀にわたって広く持ち運ばれた。九州や出雲では棺身の一部に口を開けた横口式石棺が盛行するが,畿内では7世紀に認められ,横口式石槨へと続く。この頃の畿内の例には,蓮華文など仏教文化の影響を受けたものも出現する。

 なお,縄文時代後・晩期の一部の地域や,弥生時代から古墳時代にかけての各地で箱式石棺が多用された。後者は大陸からの系譜を引くもので,すでに縄文時代晩期には支石墓とともに九州の一部に出現している。また,古墳時代の組合せ式石棺で蓋が板状のものは,箱形石棺と呼んで箱式石棺と区別しているが,両者の差は相対的なものであり,前者の方が石材の加工が入念な,より大型のもので,底石のある場合が多い。
陶棺 →木棺
執筆者:


石棺 (せきかん)

石棺(せっかん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「石棺」の読み・字形・画数・意味

【石棺】せつかん(くわん)

石製の棺。〔史記、秦紀〕の武王の紂を伐つや、~飛(ひれん)紂の爲に北方にし、りて報ずる無し。壇を霍太山に爲(つく)りて報ず。石棺を得たり。~死す、に霍太山にる。

字通「石」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「石棺」の意味・わかりやすい解説

石棺【せっかん】

石製の棺。数個の石材を組み合わせた組合せ式石棺と,一つの石材を刳(くり)抜いた刳抜式石棺とがある。古代のエジプト,ギリシア,ローマでは刳抜式が用いられた。すぐれた浮彫をもつツタンカーメン王の石棺や〈アレクサンドロス〉の石棺が有名。日本の古墳時代には,割竹形石棺,舟形石棺,家形石棺(以上刳抜式),長持形石棺(組合せ式)などがある。
→関連項目支石墓木棺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石棺」の意味・わかりやすい解説

石棺
せっかん

サルコファギ sarcophagusともいう。死者を埋葬する石製の棺。古代ギリシア・ローマでは,40日間,死体が腐敗して消滅するまで石棺に入れておいたと伝えられるが,死者を石製やテラコッタなどの棺に入れて埋葬することは,すでにエジプト新王国のトゥトアンクアメンに先例があり,身分の高い人物などを手厚く葬る方法であったのであろう。棺蓋や四周に彫刻や絵画のあるものも多い。日本でも弥生時代に箱形石棺が,古墳時代に割竹形,舟形,家形,長持形などの石棺が用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石棺」の解説

石棺
せっかん

石で造った棺で,組合せ式と刳抜(くりぬき)式がある。日本では縄文時代に組合せ式のものがあり,弥生時代には九州北部を中心に組合せ式箱式石棺が多く用いられた。古墳時代に入ると,弥生時代以来の箱式石棺をはじめ,割竹形石棺・舟形石棺・長持形石棺・家形石棺などが造られた。家形石棺の身の前面または側面に横口をもつものを横口式石棺とよぶ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石棺」の解説

石棺
せっかん

死者を安置するための石製の棺
板石を組み合わせて箱形にした箱式石棺・長持形石棺や,くり抜いてつくった割竹形石棺・舟形石棺・家形石棺などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「石棺」の解説

石棺

 死者を入れるための石で作ったひつぎです。弥生・古墳時代の箱式石棺[はこしきせっかん]や古墳の中に置かれた家形石棺[いえがたせっかん]などがあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石棺の言及

【石棺】より

…死者を葬るのに用いられた石製の容器,あるいは構築物をさす。厳密には遺体を直接納める石製の容器をさすべきであるが,広く石棺と呼ばれているものの中には,遺体を入れた木棺を納める〈石槨(せつかく)〉,火葬骨や改葬骨を収納する〈石製蔵骨器〉,あるいは蔵骨器を入れる〈石櫃(せきひつ)〉など,本来は呼び分けられるべきものも含まれている場合が少なくない。また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。…

【棺】より

…原則的には直接遺骸を入れるものを指し,火葬や洗骨後の骨を納める蔵骨器と区別する。材質により,木棺,夾紵(きようちよ)棺,石棺陶棺などに,また形状によって,割竹形,舟形,家形,長持形などに分けられる。石棺と木棺が普遍的であり,これらはさらに組合せ式と刳抜(くりぬき)式に区別できる。…

※「石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android