浅草常音門前(読み)あさくさじようおんもんぜん

日本歴史地名大系 「浅草常音門前」の解説

浅草常音門前
あさくさじようおんもんぜん

[現在地名]台東区浅草六丁目

浅草斎頭あさくささいとう門前の北にあり、東は浅草聖天横あさくさしようでんよこ町、西は浅草寺地中吉祥院せんそうじじちゆうきちじよういん門前、北は谷中感王寺門前浅草山川やなかかんのうじもんぜんあさくさやまかわ町。浅草寺から浅草観音三譜代の一人常音坊に与えられた配当町屋敷。町屋となった時期は不明(文政町方書上)。安永三年小間附町鑑には延享二年(一七四五)町方支配に属したとある。規模は東西が南方一三間四尺・北方一一間五尺、南北が二三間四尺五寸、反別一反余で南西へ折回し角の片側町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む