浅草本法寺門前(読み)あさくさほんぽうじもんぜん

日本歴史地名大系 「浅草本法寺門前」の解説

浅草本法寺門前
あさくさほんぽうじもんぜん

[現在地名]台東区寿ことぶき二丁目

浅草実相寺あさくさじつそうじ門前の東にあり、北は往来(新寺町通)を隔てて浅草本願寺、東は浅草高原あさくさたかはら屋敷。日蓮宗本法寺の北側に立てられた門前町屋。かつて禅宗海朝院の寺地であったが収公され、年代は不明だが浅草駒形あさくさこまがた町茂左衛門に払下げられた。その後元禄一〇年(一六九七)千住一丁目(現足立区)住人で本法寺檀家の九郎兵衛が買請け、本法寺に寄進。同一六年にこの地を墓所とすることが寺社奉行から許された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 キュウ

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む