浅草猿屋町会所付地所床店(読み)あさくささるやちようかいしよつきじしよとこみせ

日本歴史地名大系 の解説

浅草猿屋町会所付地所床店
あさくささるやちようかいしよつきじしよとこみせ

[現在地名]台東区浅草橋あさくさばし三丁目・蔵前くらまえ三―四丁目

浅草御蔵構大川あさくさおくらがまえおおかわ通の西にあり、西は浅草大円寺あさくさだいえんじ門前浅草天王あさくさてんのう町・浅草御蔵前片あさくさおくらまえかた町・浅草森田あさくさもりた町・浅草元旅籠あさくさもとはたご町一丁目・同二丁目・浅草大護院あさくさだいごいん門前、北は浅草三好あさくさみよし町。文政三年(一八二〇)には以前より明地であった地に床店が許可され、浅草猿屋町会所付地所床店と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名主 蔵前 くさ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む