日本歴史地名大系 「浜之郷村」の解説 浜之郷村はまのごうむら 神奈川県:茅ヶ崎市浜之郷村[現在地名]茅ヶ崎市浜之郷・十間坂(じゆつけんざか)三丁目西境を赤池(あかいけ)川(現小出川)が、東南の茅ヶ崎村との境を千(せん)ノ川が流れ、東北は矢畑(やばた)村に接する。中央の鶴嶺(つるみね)八幡宮参道入口(大門)付近を東海道が東西に通る。懐島(ふところじま)郷の中心。天正一九年(一五九一)旗本山岡景長への知行宛行状(県史八)には「弐百拾九石六斗 懐嶋之郷」とされ、寛永二年(一六二五)の同景信への宛行状(同書)には「東郡遠(円)蔵村之内弐百廿石」とあり、隣村円蔵(えんぞう)村と同一視されている。正保国絵図には「浜之郷」とある。旗本山岡・大岡領の二給。天保一四年(一八四三)の農間商人名前取調書上控帳(県史八)によれば、荒もの・質物・穀物・にごり酒・蕎麦・酒小売・菓子果物地場商の六人がいた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by