赤池(読み)あかいけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤池」の意味・わかりやすい解説

赤池
あかいけ

福岡県中東部、田川郡にあった旧町名(赤池町(まち))。現在は福智(ふくち)町の西部を占める。旧赤池町は1939年(昭和14)上野(あがの)村が町制施行して改称。2006年(平成18)金田(かなだ)町、方城(ほうじょう)町と合併し福智町となった。旧町域の北部は福智(ふくち)山系山地であるが、南部には遠賀(おんが)川の支流彦山(ひこさん)川の沖積低地が広がる。平成筑豊(ちくほう)鉄道が通じる。石炭開発の歴史は古く、1837年(天保8)小倉藩は赤池会所を設け、採掘をしていた。1889年(明治22)明治鉱業赤池鉱業所の開坑以来、炭鉱町として発展したが、すべての炭鉱閉山したため、一時期人口流出が目だった。その後、工業団地やニュータウン造成により、人口は回復している。特産物として、藩御用窯の伝統をもつ上野焼が有名で、国の伝統工芸品に指定されている。北九州国定公園の福智山や、筑豊県立自然公園の白糸(しらいと)ノ滝を中心とした上野峡、足利尊氏(あしかがたかうじ)の寄進で名高い興国寺(こうこくじ)などがある。

[石黒正紀]

『『赤池町史』(1977・赤池町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤池」の意味・わかりやすい解説

赤池
あかいけ

福岡県北東部,福智町北西部の旧町域。遠賀川支流の彦山川がほぼ南北に流れる。 1939年上野村を改称し町制施行。 2006年金田町,方城町と合体して福智町となった。江戸時代中期から小規模な石炭採掘が始められ,小倉藩の石炭会所も置かれた。 1890年頃から炭鉱町として発展し,最盛期の 1955年頃は人口1万 6000をこえた。しかしエネルギー革命の影響を受け,1965年までに全炭鉱が閉山。人口もほぼ半減した。近年は工場誘致が進められ,南西部に赤池工業団地がある。北東部には福智山 (901m) があり,山麓には小倉藩御用窯の伝統をもつ上野焼の窯元がある。中腹から山麓の谷間 (上野峡) にかけて白糸の滝,興国寺,福智神社があり,一帯北九州国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤池」の意味・わかりやすい解説

赤池[町]【あかいけ】

福岡県田川郡の旧町。平成筑豊鉄道の伊田線が通じる。明治中期以後筑豊炭田の炭鉱町として急速に発展し,燃料用歴青炭を産したが,主力炭鉱の閉山により,一時人口が急減した。特産に遠州七窯の一つ上野(あがの)焼がある。2006年3月,田川郡金田町,方城町と合併し町制,田川郡福智町となる。16.20km2。1万158人(2001)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「赤池」の意味・わかりやすい解説

赤池 (あかいけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android