浜石田新村(読み)はまいしだしんむら

日本歴史地名大系 「浜石田新村」の解説

浜石田新村
はまいしだしんむら

[現在地名]黒部市新町しんまち・浜石田

富山湾に面し、北東石田村、南は浜石田村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では無高地子銀地、海辺とあり、小物成は地子銀三〇匁(うち一〇匁寛文二年より出来)、寛政六年(一七九四)より出来の豆腐役一匁五分がある(下新川郡史稿)。石田新村・石田村などと同じく海に面していながら浦を有せず、海上漁猟に従事することが許されなかった。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では家数三二で、すべて頭振。肝煎は文化五年(一八〇八)から石田村に寄肝煎をしていたが、病身のため断ってきたので文政二年(一八一九)代りの肝煎として浜石田村の弥三兵衛を願出て許可された(川端家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下新川郡史稿

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む