浦川内村(読み)うらかわちむら

日本歴史地名大系 「浦川内村」の解説

浦川内村
うらかわちむら

[現在地名]厳木町大字浦川内

作礼さくれい山山系の蟻塚ありづか山と年畑としはた山の渓谷を流れる厳木川の支流浦川内川と、その支流平之ひらの日当ひあて川)の合流点を中心に形成された谷間の村。

上松浦の内「七河内」の一つとされ、正保絵図に浦河内うらかわち村の村名がみえる。藩政期までは厳木郷から北部のやま郷への通路筋にあたっている。

「松浦記集成」に「永仁年間より千葉氏の支配地で、秀島・木下・毛利の三氏が居住せるも、戦国期は波多氏に属すと言ふ」と記す。字下中原しもなかばるに渋江盛岩の墓があり、「大永六年三月十七日盛岩」と記す。盛岩はしお(潮)城主であった。字有の木ありのきに秀島備後守貞広の墓がある。これは本村庄屋秀島氏の祖で、もと牧瀬まきせ村にあったのを移したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む