浦川内村
うらかわちむら
[現在地名]厳木町大字浦川内
作礼山山系の蟻塚山と年畑山の渓谷を流れる厳木川の支流浦川内川と、その支流平之川(日当川)の合流点を中心に形成された谷間の村。
上松浦の内「七河内」の一つとされ、正保絵図に浦河内村の村名がみえる。藩政期までは厳木郷から北部の五ヶ山郷への通路筋にあたっている。
「松浦記集成」に「永仁年間より千葉氏の支配地で、秀島・木下・毛利の三氏が居住せるも、戦国期は波多氏に属すと言ふ」と記す。字下中原に渋江盛岩の墓があり、「大永六年三月十七日盛岩」と記す。盛岩は塩(潮)見城主であった。字有の木に秀島備後守貞広の墓がある。これは本村庄屋秀島氏の祖で、もと牧瀬村にあったのを移したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 