八坂(読み)ヤサカ

デジタル大辞泉 「八坂」の意味・読み・例文・類語

やさか【八坂】

京都市東山区祇園ぎおん町の、八坂神社のある辺りの称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八坂」の意味・読み・例文・類語

やさか【八坂】

  1. 京都市東山区の地名。東山西側のふもと、八坂神社(祇園社)の付近一帯の地の称。江戸時代から花街として知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「八坂」の解説

八坂
はつさか

[現在地名]金沢市東兼六町ひがしけんろくまち小将町こしようまち

尻垂しりたれ坂の南、小立野こだつの台より材木ざいもく町に至る傾斜地一帯をいう。明治四年(一八七一)頃に町立てされた。南は木曾きそ町、東は材木町。町名木樵の通路が幾筋もあったことにちなむとされる(金沢古蹟志)曹洞宗永福ようふく寺辺より材木町へ出る間の総称で一坂の名称ではないといわれる(亀の尾の記)。寛永一四年(一六三七)の金沢惣町役付(金沢市中旧記加越能文庫)に「八坂」がみえ、古くから巷称として用いられていた。当地には寺院が集中、三州寺号帳で八坂を所在地とする寺院には、前出永福寺のほかに同じく曹洞宗の松山しようざん寺・鶴林かくりん寺・雲竜うんりゆう寺およびその塔頭などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八坂」の意味・わかりやすい解説

八坂
やさか

長野県北部、北安曇郡(きたあずみぐん)にあった旧村名(八坂村(むら))。現在は大町(おおまち)市の東端部を占める。旧八坂村は2006年(平成18)大町市に編入犀川(さいがわ)左岸に臨む。筑摩山地(ちくまさんち)北部は犀川丘陵ともよばれ、犀川が深い侵食谷をつくるが、旧村域は侵食谷の急傾斜地にあり、平地はほとんどない。地名も坂や起伏の多い地形によるものであろう。水田は少なく、集落畑地斜面に点在する。国道19号が犀川に沿って走るが、道路まで出るのが不便な地区が多い。ソバ野菜栽培を中心とする農業村。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八坂」の意味・わかりやすい解説

八坂
やさか

長野県北西部,大町市東部の旧村域。筑摩山地西部,犀川西岸にある。 1875年近隣の8ヵ村が合体して八坂村が成立。 1957年広津村の一部を編入。 2006年大町市に編入。犀川が谷を刻んで流れ,集落は山腹の緩傾斜地に分布。米作と野菜,花卉などの栽培を行なう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八坂」の意味・わかりやすい解説

八坂 (やさか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android