浦町神明宮(読み)うらまちしんめいぐう

日本歴史地名大系 「浦町神明宮」の解説

浦町神明宮
うらまちしんめいぐう

[現在地名]青森市橋本二丁目

橋本はしもとにあり、現在は浜町はままち神明宮とよばれる青森町神明宮の元宮であった。祭神は天照皇大神、旧村社。祭日六月一六日。

由緒によれば、寛永三年(一六二六)伊勢の七太夫が当地へ来て、太神宮御榊と御神璽を浦町村百姓勘解由に預けたのにはじまるという。同二〇年やなぎ町へ遷宮し、この地が元伊勢もといせとよばれることになった(青森市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む