浮太(読み)おきゅうと

日本の郷土料理がわかる辞典 「浮太」の解説

おきゅうと【浮太/沖独活】


福岡県博多市の郷土料理で、イギス科の海藻えごのりを煮溶かし、薄く平らに、またはこんにゃくのような板状に固めた寒天状のもの。前者は細長く、後者は薄く切って、酢みそ削り節しょうゆなどで食べる。◇「おきうと」ともいう。新潟県佐渡の「えごねり」も同様のもの。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む