浮太(読み)おきゅうと

日本の郷土料理がわかる辞典 「浮太」の解説

おきゅうと【浮太/沖独活】


福岡県博多市の郷土料理で、イギス科の海藻えごのりを煮溶かし、薄く平らに、またはこんにゃくのような板状に固めた寒天状のもの。前者は細長く、後者は薄く切って、酢みそ削り節しょうゆなどで食べる。◇「おきうと」ともいう。新潟県佐渡の「えごねり」も同様のもの。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む