浮草町(読み)うきくさちよう

日本歴史地名大系 「浮草町」の解説

浮草町
うきくさちよう

[現在地名]水戸市城東じようとう四丁目

東は蔵前くらまえ、北は蔵前花畠はなばたけ辻、元禄三年(一六九〇)元児玉数衛門から元横山角平脇までを浮草町と名付けた。間口一七間・横二七間。「水府地名考」に「此へん都て蓮池赤沼細谷等の名に准して、浮草の名もありしと見へたり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彰考 花畠

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む