浮袋(読み)ウキブクロ

デジタル大辞泉 「浮袋」の意味・読み・例文・類語

うき‐ぶくろ【浮(き)袋/浮き×嚢】

泳ぐとき、沈まないようにからだにつける道具ゴムビニールの袋に空気を満たしたもの。また、船に装備する救命具総称
(「鰾」とも書く)硬骨魚類の腸の辺りにある、透明な膜状内部気体の入った袋。浮力調節などをする。ふえ。うおのふえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む