海の物とも山の物ともつかず(読み)うみのものともやまのものともつかず

精選版 日本国語大辞典 の解説

うみ【海】 の 物(もの)とも=山(やま)[=川(かわ)]の物(もの)とも=つかず[=知(し)れず]

  1. どちらとも決定しかねることや、どういう物であるか、また、どうなっていくのかわからないことなどのたとえ。海とも山とも知れず。〔諺苑(1797)〕
    1. [初出の実例]「まだ海のものとも山のものとも知れねいんだからね。此(これ)なら大丈夫屋台骨が張って行けると云ふ見越がつかんことにゃ」(出典新世帯(1908)〈徳田秋声〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む