屋台骨(読み)ヤタイボネ

精選版 日本国語大辞典 「屋台骨」の意味・読み・例文・類語

やたい‐ぼね【屋台骨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屋台を構成する骨組。また、家屋の柱、梁、桁(けた)などのこと。
    1. [初出の実例]「悪くふざきやァがると、やてへぼにょヲたたきこはして、合羽干場の地請にたつのだ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
  3. 家のかまえ。店がまえ。
    1. [初出の実例]「第一やたいぼねが気に入らねへ、小便所の二階にあるが大さうらしひ」(出典:洒落本・見通三世相(1796か)中幕)
  4. 家・家業を経済的に支える資力。また、それを生み出す中心人物や働き手など。身代(しんだい)。また、組織などを支える中心となるもの。
    1. [初出の実例]「やたいぼねよばりは壱歩すてたやつ」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))
    2. 「あすこのやてへぼねは、ををかたあいつが、くらいつぶしてしまうだろう」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む