…おそらくは後者のほうが本来の信仰であろう。紀伊半島では山の神はオオカミの姿で醜いゆえに,醜いオコゼを妻に迎えるともいい,四国山地では山の神が海竜王の娘を妻に迎えるとき,オコゼがその仲立ちをつとめたという伝承もあって,この伝承が山の神と海の神とのかかわりを説く神話の断片であるらしいことを推測させるが,明確な解説はいまだに与えられていない。西日本ではこのほかヤマオコゼという陸生巻貝を海の神が好むという伝承もあり,さらにイラガの幼虫をオコゼと呼んでいる土地もあり,これは刺された痛みが海のオコゼに類するところからきたのであろう。…
…女性は猟師の活動の場である山中や海上に出かけること自体が禁じられ,舟に乗ること,武器を使用することも猟行為としてはタブーに属する。その理由は主として女性の生理から説明され,山の神・海の神が女性とされているため,神が女性を嫉妬し忌むのだとされるが,正確にはまだ十分解明されていない。狩猟またぎ【千葉 徳爾】。…
※「海の神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新