わたつみ

精選版 日本国語大辞典 「わたつみ」の意味・読み・例文・類語

わた‐つ‐み

〘名〙 (「つ」は「の」の意の古い格助詞。「海つ霊(み)」の意。後世は「わたづみ」「わだづみ」「わだつみ」とも)
① (海神) 海の神。その地方地方の海、雨、水をつかさどるといわれる。海神。わたつみのかみ。海(わた)の神。
書紀(720)神代上「少童此れをば和多都美(ワタツミ)と云ふ」
② (海の神がいる所の意から転じて) 海。海原
万葉(8C後)一・一五「渡津海(わたつみ)豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけかりこそ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android