わたつみ

精選版 日本国語大辞典 「わたつみ」の意味・読み・例文・類語

わた‐つ‐み

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞。「海つ霊(み)」の意。後世は「わたづみ」「わだづみ」「わだつみ」とも )
  2. ( 海神 ) 海の神。その地方地方の海、雨、水をつかさどるといわれる。海神。わたつみのかみ。海(わた)の神。
    1. [初出の実例]「少童、此れをば和多都美(ワタツミ)と云ふ」(出典日本書紀(720)神代上)
  3. ( 海の神がいる所の意から転じて ) 海。海原
    1. [初出の実例]「渡津海(わたつみ)豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけかりこそ」(出典:万葉集(8C後)一・一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む