海人の苅藻(読み)あまのかるも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海人の苅藻」の意味・わかりやすい解説

海人の苅藻
あまのかるも

鎌倉時代前期の物語。作者未詳。4巻。建仁2 (1202) 年以前につくられたが,現存本は文永8 (71) 年以後の改作。兵部卿宮の遺児大納言が藤壺女御を見そめ,契りを結び若君が生れるが,のち会うときがなく思い悩み出家,往生するという悲恋遁世談を中心に,約9年間の宮廷貴族生活を年代記風に叙した擬古物語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む