海智村(読み)かいちむら

日本歴史地名大系 「海智村」の解説

海智村
かいちむら

[現在地名]天理市海知かいち

なかツ道(橘街道)東に立地。西は武蔵むさし村。寛正四年(一四六三)の諸庄段銭成足帳(お茶の水図書館蔵大乗院文書)に「開知」、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)には「海智庄」がみえ、「経覚私要鈔」宝徳三年(一四五一)二月一九日条に「長谷川海智庄与森屋山論事在之 仍及合戦云々」とあり、「大乗院雑事記」に海智庄の記事が散見する。

慶長郷帳の村高四〇一・七八五石、幕府領(代官北見五郎左衛門)。元和郷帳には脱落しているが、寛永郷帳から推定して、村高のうち二六・三三五石は元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領に、残る三七五・四五石は旗本佐久間実勝領となったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む