水母型(読み)くらげがた

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の水母型の言及

【腔腸動物】より

…化石は古生代のカンブリア紀以前から知られている。
[形態]
 腔腸動物の体型には定着生活に適応したポリプ型と浮遊生活に適応したクラゲ型との2型があるが,ポリプ型は口を上方へ向け,クラゲ型は口を下方に向けているのであって,原型ではまったく同一である。体壁は外側が外胚葉,内側が内胚葉からなり,2層の中間には細胞の少ない中膠(ちゆうこう)の層があって,ポリプでは薄いがクラゲではよく発達して厚くなっているものもある。…

※「水母型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む