出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…海中に浮遊する通常のミズクラゲは有性世代で,卵と精子を生じるが,その受精卵が発達して孵化(ふか)すると,繊毛をもって海中を遊泳するプラヌラplanulaという幼生となる。この幼生はやがて海底に固着して,ポリプ型の無性世代となる。このポリプは成長して横に多くの裂け目を生じ,ちょうど鉢を何枚も重ねたような姿となる。…
※「無性世代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...