海老屋清兵衛(読み)えびや せいべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「海老屋清兵衛」の解説

海老屋清兵衛 えびや-せいべえ

?-? 江戸時代中期の陶工
享保(きょうほう)(1716-36)のころ京都産寧(さんねん)坂に窯をひらき,茶道具をやく。清水(きよみず)焼のはじめという。初代清水(きよみず)六兵衛,奥田穎川(えいせん)の師。通称は海老清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む