精選版 日本国語大辞典 「消炭」の意味・読み・例文・類語 けし‐ずみ【消炭】 〘 名詞 〙① 薪(たきぎ)や炭などの火を途中で消してつくる炭。軽くて柔らかく、火がおきやすい。浮炭。消燠(けしおき)。《 季語・冬 》[初出の実例]「炭置に習計にかかわりて湯のたぎらざる炭はけしすみ」(出典:紹鴎茶湯百首)「ねやの油煙(ゆゑん)やけしずみをかくし忍んでかくしぶみ」(出典:浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)五)② ( 夜中でもおこせばすぐおきるのを、①にたとえていう ) 引手茶屋の若い者。特に下働きの男。[初出の実例]「けしずみのおこるは川岸の廻しべや」(出典:雑俳・柳多留‐七九(1824))③ 吉原の遊郭で、風呂番の男。〔東京語辞典(1917)〕④ ( すぐおこるというところから ) 気の短い者。〔東京語辞典(1917)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の消炭の言及 【炭】より …炭を主目的として木材を炭化することを製炭といい,炭焼きともいう。木炭は炭窯で造られた黒炭,白炭のほかに,乾留でできた乾留炭があり,木材の不完全燃焼でできた残渣の消炭も木炭である。木炭は黒鉛,石炭,コークス類と同じ無定形炭素の一種である。… ※「消炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by