涿(読み)たく(その他表記)Zhuō

改訂新版 世界大百科事典 「涿」の意味・わかりやすい解説

涿 (たく)
Zhuō

中国の河北省中部の都市。拒馬河の南にあり,京広鉄道(北京~広州)が通過する。古くから燕国の要地として知られ,漢代には涿県をおいて涿郡の中心とした。のち郡名を范陽と改めて隋代に至った。ちなみに隋の涿郡は今日の北京を中心とした地域である。唐代から范陽が県名となり,ここを中心として涿州がおかれた。五代の後晋のとき,いわゆる燕雲十六州の一つとして遼国の領内に入り,引き続き金国の領土となって元代に及んだ。明代になって范陽県の名を廃して涿州といい,中華民国以後は涿県として省に直属し今日に及んでいる。南西郊外の楼桑村(ろうそうそん)は蜀漢劉備の生地と伝えられ,東の北台邨は宋の太祖の祖先の地といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android