蜀漢(読み)ショッカン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜀漢」の意味・わかりやすい解説

蜀漢
しょくかん
Shu-han

中国,三国時代の三国の一つ。正式の国号は漢。黄初1 (220) 年曹丕 (そうひ) が後漢の献帝の譲りを受けて魏朝を建てると,蜀 (四川省) に拠っていた劉備は前漢の景帝の子孫と称し,みずから漢の皇帝正統を継ぐとして章武1 (221) 年漢の皇帝の位についた。劉備の死後,丞相諸葛亮は後主劉禅を助けて国政の運営に努力した。諸葛亮の陣没後,暗愚な劉禅のもとで国力が傾き,炎興1 (263) 年司馬昭の率いる魏軍のため滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「蜀漢」の解説

蜀漢
しょくかん

221〜263
三国時代の一国
劉備 (りゆうび) が諸葛亮 (しよかつりよう) の計により四川 (しせん) にはいって勢力をたくわえ,成都を都とし,魏 (ぎ) ・呉 (ご) と天下を3分した。のち魏と戦って敗れ,子の劉禅 (りゆうぜん) のとき滅亡。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蜀漢」の意味・わかりやすい解説

蜀漢 (しょくかん)
Shǔ Hàn

(三国)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蜀漢」の意味・わかりやすい解説

蜀漢【しょっかん】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蜀漢の言及

【蜀】より

…221‐263年。正式の国号は漢であるが,蜀すなわち四川省を中心版図とするので,普通に蜀漢とよんで他の漢国と区別する。前漢景帝の末裔と自称する涿郡(たくぐん)(河北省)出身の劉備は,後漢末黄巾の乱につづく群雄割拠の中で各地に転戦したのち,三顧の礼をもって諸葛孔明(しよかつこうめい)を幕下に迎え,その献策に従って208年(建安13),呉の孫権と同盟し,南下する曹操を赤壁に破って荆州(湖北,湖南)を確保し(赤壁の戦),天下三分の計の実現に着手する。…

※「蜀漢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android