普及版 字通 「淤」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] オ・ヨ
[字訓] どろ・ふさがる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は於(お)。於は嘆く声。おしふさがるような声をいう。淤は〔説文〕十一上に「澱滓(でんし)、濁泥なり」とあり、澱は「滓なり」、滓は「澱なり」とあって、水底にたまった黒い泥水をいう。

[訓義]
1. どろ、おり、かす。
2. にごる。
3. 泥でふさぐ、ふさがる。

[古辞書の訓]
名義抄〕淤 ニゴル・オヒク

[語系]
淤ia、汚a、oa、oeは声近く、くぼんでたまったものの意がある。またin、堰ian、遏atは、ものが滞留してふさぐ意がある。ともに一系の語。

[熟語]
淤閼淤渣淤紫淤賜淤積淤阻淤塞淤滞・淤淤漲淤泥淤淀・淤淤澱淤土
[下接語]
濁淤・張淤・泥淤・塡淤・澱淤・塗淤

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む