深勝法親王(読み)しんしょうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深勝法親王」の解説

深勝法親王 しんしょうほうしんのう

?-? 南北朝時代,恒明(つねあき)親王王子
亀山天皇の孫。僧となり,二品(にほん)にすすむ。永和元=天授元年(1375)の「五百番歌合」に名がみえ,「新葉和歌集」に10首のる。時宗遊行12代の尊観と同一人とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む