深野和紙

デジタル大辞泉プラス 「深野和紙」の解説

深野和紙

三重県松阪市飯南町の深野地区で生産される和紙原料コウゾミツマタなど。慶長年間に美濃から製法が伝わったとされる。高品質で知られ、1871年(明治4年)に日本最初郵便切手が製造された際に切手用紙として用いられた。昭和40年代に一度製造が途絶えたが、その後保存会が結成され、技術を伝承している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android