淵ノ元村(読み)ふちのもとむら

日本歴史地名大系 「淵ノ元村」の解説

淵ノ元村
ふちのもとむら

[現在地名]三井楽町ふち元郷もとごう

かしわ村の南西にあり、西部は海に臨む。江戸時代は三井楽掛柏村の枝郷と考えられる。享保六年(一七二一)「柏村淵之元」で六斗余の新地改があり、享和三年(一八〇三)柏村淵ノ元村入の高六二石余、文化三年(一八〇六)柏村淵之元の二石余などがあったが、天保四年(一八三三)当時の柏村・淵ノ元村の荒地高二五石余(天保五年福江領高辻郷村帳)。安永五年(一七七六)大村領の百姓一四家(うち漁夫一家)・人数七八人が居付を出願してきたのを受入れ、淵ノ元に置いたが、なお百姓が不足するので寛政九年(一七九七)一〇八人を移住させた(増補継志系図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む