日本歴史地名大系 「三井楽町」の解説 三井楽町みいらくちよう 長崎県:南松浦郡三井楽町面積:三三・八〇平方キロ五島列島の福江(ふくえ)島の北西部に位置する。南東は岐宿(きしく)町、南は玉之浦(たまのうら)町に接し、ほかの三方は東シナ海に面する。西の沖合約五キロに嵯峨(さが)島(面積三・〇一平方キロ)がある。北部に京(きよう)ノ岳(一八二・七メートル)、南部に桐(きり)ノ木(き)山などがあるが、全体になだらかな平野部を形成しており、南部を正淵(まさぶち)川が東流して浜(はま)ノ畔(くり)湾(三井楽港)に注いでいる。同湾奥の白良(しらら)ヶ浜や南西部の高(たか)浜などは景観に恵まれる。千々見(ちぢみ)鼻・高崎(たかさき)鼻・柏(かしわ)崎・長崎(ながさき)鼻・マゼノ鼻などがあるが、これらがつくる入江はさほど深くない。国道三八四号が南部を通るほか、県道の貝津岳(かいつだけ)―浜ノ畔線がある。町域では三井楽貝塚のように弥生時代にも大規模な貝塚が形成されている。律令制下では松浦(まつら)郡値嘉(ちか)郷に属したと考えられる。「万葉集」や「肥前国風土記」にみえる旻楽・美弥良久は当地に比定され、渡海する遣唐使船の最後の経由地となっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by