淵名郷(読み)ふちなごう

日本歴史地名大系 「淵名郷」の解説

淵名郷
ふちなごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「布知奈」と訓ずる。淵名の「淵」はかす川とはや川が合流する辺りで、旧利根川の河跡に深い淵がつくられたことによるものと思われる。「神道集」の上野勢多郡鎮守赤城大明神事に、淵名庄倍屋ますやふちがあり、ここを舞台とした伝説を載せる。現佐波さわさかい町の上淵名・下淵名を遺名とみる。同町伊与久の十三宝塚いよくのじゆうさんぽうづか遺跡は佐位郡衙跡と推定されているが、ここから「淵」とみられる刻字瓦が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む