清心尼公の碑(読み)せいしんにこうのひ

事典 日本の地域遺産 「清心尼公の碑」の解説

清心尼公の碑

(岩手県遠野市松崎町光興寺2)
遠野遺産指定の地域遺産。
遠野南部家第21代当主清心尼公の墓跡。顕彰碑が残されている。封建時代には異例の女性殿様であった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む