日本歴史地名大系 「清水沢村」の解説 清水沢村しみずさわむら 宮城県:古川市清水沢村[現在地名]古川市清水沢栗原郡に属し、西は清滝(きよたき)村、南は小野(この)村、東と北は荻生田(おぎようだ)村・高清水(たかしみず)村(現栗原郡高清水町)と接する。清水の湧出する地が多いため村名となったという(栗原郡旧地考)。原始古代の遺跡が多く、十八引沢(くにひきさわ)遺跡は縄文晩期、生深町(しようぶかまち)遺跡・梅女(うめじよ)遺跡からも縄文時代の石器が出土した。また畑谷地(はたけやち)古墳群、北山囲(きたやまかこい)古墳群がある。深渡戸(ふかわたしど)と勝負(しようぶ)ヶ町(まち)は、前九年の役で源頼義が安倍氏を破った古戦場という(栗原郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by