清水直乗(読み)しみず ちょくじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水直乗」の解説

清水直乗 しみず-ちょくじょう

?-? 室町時代の象眼師。
加賀(石川県)の人。文明(1469-87)ごろ活躍。金属象眼にすぐれ,江戸時代に名がたかまった加賀の象眼鐙(あぶみ)のもとをつくったという。日詮(にっせん)をまねいて加賀清水谷村に日蓮宗直乗寺をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む